そば粉の販売「おそばどっとこむ」 > オンラインそば打ち教室 > 二八そば
オンラインそば打ち教室 二八そば
手打ちそばは時間との戦い!「丁寧に手早く」と相反する作業が極意です
そば粉は熱と乾燥に弱いのが特徴。そのため、そば打ちにおいては、「丁寧に手早く」という相反する作業が求められます。この点を見事克服できれば、美しく、おいしいそばを味わうことができます。
また、麺を打つための道具もですが、麺打ちの前段階においても様々な道具が必要になります。
以下でご紹介します。
はかり そば粉・つなぎ粉は正確に量りましょう。 |
計量カップ 正確に加水率を計測する |
ふるい そば粉・つなぎ粉をふるうために必要です。 |
はけ 麺台などの余った粉をはく道具です。 |
- こね鉢は重いほうが、作業をスムーズに行うことができます。
- こね鉢が動くと練り込む時の作業がしづらくなります。100円ショップなどで売っているすべり止めを利用し、こね鉢の下に敷くとよいでしょう。
- 作業台の高さは打ち手の身長に合わせてください。高さが合っていないと、疲れるうえに、腰を痛めてしまいます。
二八そばの打ち方
二八そばとは、そば粉8割・つなぎ2割の配合によるそば。昔から、そばの「黄金の配合比率」といわれており、つなぎ粉を2割加えることで、そば本来の風味を保ちつつも、のど越しのよいそばに仕上げることができるといいます。
材料
- そば粉(ちゅうそう粉) 400g
- つなぎ粉 100g
- 花粉 適量
- 加水率 約45%±微調整 ※更科粉は加水率がやや高くなります
湿度が低く乾燥気味の場合は、加水率を45%にしますが、そば粉・気温・湿度などの状況によって変わります。 加水率の決定は、職人の経験からなる勘。腕の見せ所のひとつかもしれません。
また、打ち手の手の温度によっても、乾燥が速まることがあります。そば打ちは実に繊細な作業と言えます。
手順
- 二八そばを打つ手順は以下の通りです。
- ふるいにかけると、そば粉もつなぎ粉もサラサラの状態になります。ケーキなどを作る時と同じです。
- そば粉とつなぎ粉を丁寧に混ぜ合わせます。
- 水回し
- 1回で大半の水を入れる場合と、3回くらいに分けて入れる場合とがあります。
いずれの場合も少し水を残して、打ち手の感覚で微調整をします。 - 水回しのイメージはこのような感じです。
水回しの出来・不出来が後の“練り”に関わってきますので、慎重に。
水回しは指先で!
- 水回し2回目。
1回目に比べるとかたまりが大きくなってきます。 -
水回し3回目。
さらにかたまりが大きくなり、お互いにくっつき合うようになります。
- まとめ
- まとめにかかります。一度手を洗いましょう。
- 菊練り
- 右上の端を手前中央へ折り込むように、両手でしっかり練ります。
- へそ出し
- こね鉢のふちを使い、玉を横に転がして、円錐形にします。
- 手のひら全体で平らにします。
- 延ばし
- 写真の赤い丸の部分を使い、延ばしていきます。
端をつぶさないように 生地を回しながら均等になるように延します。 - 丸出し1
- 丸出しは2段階の作業になります。面倒に思えるかもしれませんが、出来るだけ均一な厚みのきれいな円を作りましょう。そうすることで、後のきれいな四角へとつながります。
- 麺棒は生地の半分より上、手前から向こうに。
- 生地を左へ30度回転させます。12回転でひと回りします。
- 丸出し2
- A〜Cの丸出しは麺棒を出来るだけ細かく 軽く動かして延ばします。
白い部分は120度です。120度ずつ回転させ、それぞれA〜Cを繰り返します。 -
(A)
(B)
(C) - 猫の手
平均的な力で丸出しをするため、丸出し2は通称「猫の手」で行います。- これが意外と難しいもの…。そば打ち教室でも「難しくて、なかなか出来ない」という声をよく耳にしますが、慣れてしまえば大丈夫! 練習あるのみです。
打ち粉(花粉)の登場! いよいよ“丸”から“四角”に整えていきます。
では、どのようにして円を四角くしていくのか? 以下をご覧ください!
- 角出し(四つ出し)
- 丸出しした生地の中央に打ち粉(花粉)を打ちます。
- 手前から向こう(奥)に、巻き麺棒の中央を軽く転がします。
これを3、4回繰り返します。次に青い●印が手前になるようにしてさらに同じ動作を繰り返します。
- 生地を開くとこのような形になっています。
青とピンクの○印の部分に角が出来ているはずです。 - 二つの角が出来た生地を麺棒に巻いたまま…
- 90度回転させます。
- 生地の中央に打ち粉(花粉)を打ち、先ほどと同じく「手前から向こう(奥)に、巻き麺棒の中央を軽く転がす」動作をします。その後、180度回転させてから、同じ動作を繰り返してください。
- もっとも簡単に確実に、円から四角へ!
-
ご理解いただけましたか? 「わかりにくかった」という方は、再度、手順を参考にチャレンジしてみてください。 - 本延ばし
-
角出しは対角線の部分を延ばします。そのため「赤の○」の部分の辺は厚くなっています。
その厚くなっている部分を延ばして、全体を均一の厚さにするのが本延ばしです。
まず、左右から厚みを均等にしていきます。「青い←」の部分を順番に延ばします。
次に「黄色の←」の部分を延ばします。 - 生地が大きい場合は、乾燥を防ぐために巻き棒で生地の半分を巻きましょう。
- その後、麺棒に巻き取って180度回転させ、同じように延ばしていきます。全体の状態をみて、最後の仕上げの延ばしを行います。厚さは好みもありますが、目安として1.2〜1.3mmに仕上げるのがコツ。湯がくと麺は少し太くなるため、このくらいの厚みが最適といえます。
- たたみ
- 生地の大きさによって、2枚折り、3枚折りがあります。麺棒を使い生地が切れないように丁寧に折ります。いずれも打ち粉(花粉)をたっぷり振って、きっちりと重ね、輪になる部分を手前にしてください。生地の扱いは丁寧に! これが基本です。
- 切る
- 切る時は必ずまな板を使い、打ち粉(花粉)をたっぷり振りましょう。
包丁は人差し指で側面を支え、4本の指で柄をしっかりとにぎります。こま板は親指・人差し指・小指で押さえます。押し出すように切り、包丁はこま板の方に少し傾けて、こま板を包丁で送ります。あくまでもリズミカルに! うまく切るコツはリズムにあります!
常にこま板と包丁が離れないように気を付けます。
- ゆでる
- 出来るだけ大きな鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を丁寧にほぐしながらゆでましょう。
ゆで時間は、加水率やつなぎ粉の量・麺の太さによって変わります。
業務用の釜の場合、そばを入れても、お湯の温度はあまり低くなりませんが、家庭用の鍋では温度が下がります。
温度が気になる場合は再沸騰後に1分強、続けてゆがくことをおすすめします。 - 麺がお湯の中で回るような感じです。
一度にたくさんいれると団子状態になるので、気を付けてください。
硬さのお好みに応じて、ゆで加減も変わってきます。
経験に応じて、お好きなゆで加減で仕上げてください。
ゆがき終えたら冷たい水にあげ、流水でもむように洗ってぬめりをとり、そばを締めます。 - おいしそうに盛りつければ、出来上がりです。
- 「そば打ち教室ではうまく出来たのに、自宅で打った時はそばが切れてしまい、うまくつながらない」という声をよく耳にします。そこで以下のポイントをご紹介します!
次に打つ際は、加水率・水回し・練り等、ひとつひとつの作業をよく確認しながら
あきらめずに何度も挑戦してみてください!
- オンラインそば打ち教室
- 二八そば